子育て

お知らせ

    新生児から使える抱っこ紐、2人目育児、おんぶ育児にオススメのへこおびを紹介します。

    スポンサードリンク

    新生児から使える抱っこ紐、2人目育児、おんぶ育児にオススメのへこおびを紹介します。

    赤ちゃんの背中スイッチが万能すぎて、ずーっと抱っこしてませんか?

    その悩み抱っこ紐、おんぶ紐で解決できます!

    2人目育児で上の子に合わせて早々に外遊びに駆り出される、2人目。

    そんな時、新生児からでも安心して使える抱っこ紐があると便利です!

    スポンサードリンク

    我が家のおんぶ紐探し

    そうたが3ヶ月の頃、置くと泣いて、私はおっぱいだと思い、その度にあげていました。

    3ヶ月健診で授乳回数が多い気がして・・・と助産師さんに相談したところ、おんぶをしてあげたら良いかもと教えていただきました。

    1本目の抱っこ紐として使ってた、エルゴはおんぶもできますが6ヶ月から。

    おんぶ紐をどうしようかなー。ミソラカフェで心地よい抱っことおんぶの会を見つけて、参加してみる事にしました。

    関連情報

    ミソラカフェ

    その子に合った抱っこ紐、おんぶ紐

    そこで出会ったのがへこおびです。

    他にもスリング、ベビーラップのお話を聞きました。


    ▲けいたのへこおひ抱っこ、眠った、そうた

    イベントの始まりからずーっとグズグズしてて、抱っこで寝かしつけてもダメ。

    スリングを試したけど、そうたが大きすぎて、あまりしっくりこず。

    試した、へこおびの抱っこで、スーッと寝ました。

    そうたは、へこおびがあってるかも!

    へこおび

    へこおびは1枚の布です。

    抱っこ、おんぶが可能です。

    抱っこ


    ▲横からの図


    ▲後ろからの図

    新生児から使用が可能です。

    この写真はそうたは首がすわってるけど、寝てるので、首がガクとなっています。

    手で押さえたり、タオルを挟んだり、首をカバーする方法はあります。

    おんぶ


    ▲おんぶを横から図

    特徴は赤ちゃんの位置が高い事。

    肩越しに大人が何をしてるか見る事ができます。

    なので料理をしてると、それを目から学ぶそうで、包丁の使い方など自然に学べるというお話がありました。

    そして、アラフィフ世代のお母さん達の前で、へこおびを使う機会がありました。

    その時に、へこおびは胸が強調されないのがいい!と絶賛されました。

    だいたい授乳してると胸は張り、強調されます。

    昔のおんぶ紐は胸の前で紐がクロスして、胸が強調される。

    アラフィフ世代のお母さん達はそれが嫌だったのよねー。と話していました。


    ▲前は見えにくいけど、蝶々結びになります。

    足でしがみつく力を育てる

    抱っこ、おんぶをする際、赤ちゃん自身が足をM字にして大人の体にしがみつきます。

    最初の頃はしがみつくのは難しいですが、少しずつ体が大きくなってくると足の力がついてきます。

    足も赤ちゃん本来の形M字をキープできます。

    この鍛錬があったからか、体が大きくなてから、抱っこ紐がなくても、抱っこをすると自然と足で、大人の体を挟んでくれます。


    ▲前から見た図


    ▲抱き上げると両足で挟んできます。

    体重はもちろん重いけど、そうた自身がしがみついてくれるのがとっても楽です。

    AmazonのCMにもなってたこの人形。

    あれ?そういえば、そうたは倒れない!

    頭から後ろにバタっと倒れた事は1度だけ。

    それ以外は倒れそうになれば、グッと目の前にあるものを掴むか、お尻からストンと倒れます。

    こないだ電車の中で歩く!と言い張り、歩かせたら体幹がしっかりしてました。

    全然揺らがない!

    これもへこおびの効力と感じてます。

    体の発育にも良い影響与えてくれてます。

    使える期間

    前抱っこは新生児から、おんぶは首がすわってから。

    だいたいうちは1歳2ヶ月まで使ってました。

    1歳4ヶ月になった、そうたは自己主張もはっきりして来たので、へこおびは使ってません。

    今はもっぱらエルゴの抱っこに、ベビーカーで移動。

    おんぶはしていません。

    へこおびでの抱っこはもう重いし、おんぶしようと思っても、いやだー!と突っぱねるし。

    コミュニケーションが取れるようになれば、おんぶの同意が取れるようになればまた再開もできるのでは?と思っています。

    実際に買ったへこおび

    へこおびを購入したのはこちらのサイト

    とにかくテンションが上がる柄にしようとこちらにしました。

    布の柄がその時期により変わるので、見てるのも楽しいです。

    イラストの説明書、持ち歩き用のポーチもついてきます。

    まとめ

    へこおびを使う際はできたら人に教わることをお勧めします。

    新生児のフニャフニャした赤ちゃんをこれでいいのかな?と不安の中行うよりも、体で学ぶのが大事です。

    参加した抱っことおんぶの会では、こちらの方々に教えていただきました。

    お話会などのイベント開催、また近くですと自宅に訪問もしてくれるそうです。

    また、今は前抱っこをしてる方が多いですが、災害時いざ避難をするとなると、大人の足元が見えないと危険です。

    おんぶをする事で足元が見え、後ろに背負い安全に避難ができます。

    一枚の布なので、出先で使わないときは薄くなるので持ち歩くのも可能です。

    いつまで続くんだろうなぁと思ってた、抱っことおんぶ生活。

    本当に一時期なんだなぁと実感してます。

    なのでその大事な一時期に体を壊さないように、親子のスタイルに合った抱っこ紐、おんぶ紐選びの参考になったら幸いです。

    何より、へこおび密着度がすごい!

    良いスキンシップの時間を過ごせると思います。

    読んでくれてありがとうございました。

    関連情報

    へこおび(北極しろくま堂) (しじら織り/ブラックウォッチ)
    北極しろくま堂

    The following two tabs change content below.
    Avatar photo

    福本 愛

    薬剤師として7年間病院で働き、心と体の本当の健康って何だろう?という疑問を持ち、退職しました。 自分を責め続けてばかりいた私が、「自分を大切に」をモットーにしたら、世界は優しくなりました。 2017年8月に男の子を出産。 好きなことは本を読むこと、好きな人とおしゃべりすること、好きな音楽にノリノリになること。 女性が笑顔になれば、日本が地球がハッピーになると思っています。 大好きな旦那、けいたくんと、大好きな息子、そうたくん 2人の男子と共に人生を楽しむ日々です。

    スポンサードリンク

    福本 愛
    薬剤師として7年間病院で働き、心と体の本当の健康って何だろう?という疑問を持ち、退職しました。
    自分を責め続けてばかりいた私が、「自分を大切に」をモットーにしたら、世界は優しくなりました。
    2017年8月に男の子を出産。
    好きなことは本を読むこと、好きな人とおしゃべりすること、好きな音楽にノリノリになること。
    女性が笑顔になれば、日本が地球がハッピーになると思っています。
    大好きな旦那、けいたくんと、大好きな息子、そうたくん
    2人の男子と共に人生を楽しむ日々です。