子育て

※当サイトはアフィリエイト広告を利用しています。

お知らせ

    我が家の子どものおむつとその処理事情についてまとめてみました!

    ※当サイトはアフィリエイト広告を利用しています。

    スポンサードリンク

    我が家の子どものおむつとその処理事情についてまとめてみました!

    息子が生まれてから5ヶ月が経ちました。

    いやーあっという間。

    離乳食は始まっていないけど、現状の我が家のおむつとおむつの処理事情のご紹介。

    スポンサードリンク

    5ヶ月現在の状況

    現在は紙おむつと布おむつを併用しています。

    布おむつは二人で手縫いしました。

    家にいるときは布おむつで、外出時やお風呂後は紙おむつにしています。

    ただ無理はしないようにしているので、家にいるときも紙おむつの時もあります。

    では、おむつ処理について。

    布おむつを始めるまで

    生まれて1ヶ月は紙おむつのみを使用していました。

    クリニックではパンパースでしたが、退院後からはメリーズを使いました。


    紙おむつの処理はダイソーのバケツ(200円)2個にレジ袋を付けて使っていました。

    おむつ用バケツ①

    夏生まれでしたが、そこまで臭いはしなかったです。

    臭いが気になるなぁと思ったときは、ビニール袋に入れてからバケツに入れています。

    使っているビニール袋は、BOS(ボス)の防臭袋。

    消臭グッズは使わずに乗り越えられましたが、参考になったのはこちらのブログ。

    布おむつを始めてから

    布おむつを始めてからはバケツを1個追加して、布おむつ用を2個、紙おむつ用を1個として使っています。

    おむつ用バケツ②

    紙おむつは継続して同じ使い方をしています。

    布おむつは1日バケツにつけておき(うんちの場合はすぐに下洗いをして)、翌日に洗濯板(100均)で一枚一枚洗濯してから洗濯機を回しています。

    布おむつのつけ置きに使っているのは、アルカリウォッシュ。

    ドラックストアでも購入できます。

    うんちの下洗いにはウタマロせっけんを使用しています。

    気持ちいいぐらい汚れが落ちます。

    布おむつの洗濯は大変なイメージがありますが、僕にとっては楽しい時間です。

    物干し竿に布おむつが並ぶ景色はいつ見ても最高です。

    布オムツ物干し竿

    まとめ

    離乳食前の現状をまとめてみました。

    100均やドラックストアにあるものでも十分使えます。

    もちろんおむつ専用バケツを使うのもありだと思います。

    それぞれが使いやすく心地いいものがいいですね。

    離乳食が始まったら我が家はどうなるのか。

    楽しみです!

    最後まで読んでいただきありがとうございます!

    あわせて読みたい!

    The following two tabs change content below.
    アバター画像

    福本 佳大

    妻と息子の3人家族。 家族との時間を大切にしながら、「苦手なことは得意な方がやる」スタイルで妻と何でも協力。 妻、息子、ハワイ、ランニングが好き。

    スポンサードリンク

    福本 佳大
    妻と息子の3人家族。
    家族との時間を大切にしながら、「苦手なことは得意な方がやる」スタイルで妻と何でも協力。
    妻、息子、ハワイ、ランニングが好き。