梅の季節がやってきましたね。
毎年この時期になると、「今年はどんな梅しごとをしようかな?」とワクワクします。
今年は定番の梅シロップと梅干しに加えて、ずっと気になっていた梅味噌にも挑戦してみました。この記事では、私が今年取り組んだ梅しごとの様子をまとめてお届けします。
梅シロップ
毎年欠かせないのが梅シロップ。
青梅と砂糖だけで作るシンプルなレシピだからこそ、子どもたちと一緒に作業をします。
「1日1回ふりふり」を子どもたちと一緒に楽しみながら、観察日記のように育てています。
完成した梅シロップは、梅ジュースや炭酸割りなどにして楽しんでいます。
かき氷などにかけても楽しめる万能なシロップです。
自然な甘さで子どもたちも大好きです。
梅干し
梅干しづくりも毎年欠かさず作っています。
今年も15%の塩で漬けて作成しました。しょっぱいですが、こちらも子どもたちが大好きな梅干しです。
土用干しはまだこれから。
毎日瓶をのぞいては愛着を深めています。
梅味噌
そして今年、一番楽しみにしていたのが「梅味噌」。
青梅・味噌・砂糖のたった3つの材料を瓶に詰めて放置するだけという簡単さに感動!
まだ仕込み段階ですが、すでに梅のいい香りがしていて、ごはんに合う予感しかしません。
お肉に付けて焼くだけで絶品だそうで、今から楽しみです。
梅味噌はこちらの動画を参考にして作成しました。
まとめ
手間はかかるけれど、その分季節を感じながら、自分の手で「食」を育てていく感覚。
梅しごとは、毎年少しずつ形を変えながら、わが家の暮らしに根づいてきました。
来年は何を加えようかな?
そんなふうに、また来年が楽しみになるのも梅しごとの魅力です。